スポンサーリンク

暖かくなってきました。ようやく春ですね。
気温が上がると体調もよくなりますが、この季節に気をつけなくてはならないのが花粉です。またPM2.5や黄砂もよく飛んできます。
花粉症の症状といえば、目のかゆみ、クシャミ鼻水、喉の痛みですが、でもそれだけではなく、他にもいろいろな症状がでてくるようです。
そして花粉症でない方でも、実は注意が必要となってくるのです。
今回は花粉症について、また普段から気をつけることについて見てみます。
花粉症で出てくる症状
花粉症はどうして出てくるのでしょうか。
みなさんご存知だと思いますが、花粉症は花粉など(PM2.5や黄砂などに反応する人もいます)に対するアレルギー反応です。
花粉症になると、体の免疫システムが花粉などを有害ととらえて、これらを排除する反応を激しく起こすのです。このためにいろいろな症状がでてきます。
こういった体質はアレルギー体質ともいわれ、一度このような状態になるともとに戻すことはなかなか難しいようです。
花粉症で見られる症状はどのようなものかというと、まず目のかゆみ、クシャミ鼻水、喉の痛みなどです。
なぜこれらがよく出てくるのかというと、単純にこういったところに花粉が付きやすいからです。
花粉は空気中を漂っていますので、こういったところによく付きます。すると体はこれらを外に出そうとしていろいろな反応を起こすのです。
でも花粉による影響はそれだけではないのです。
花粉症ではこんな症状もでてきます
花粉症ではまず目のかゆみやクシャミ鼻水など、花粉を取り除こうとする反応がでてきます。
そして、こういった体の反応は、体を動かすエネルギーである正気を多く消耗します。
(正気についてはこちらをご覧下さい 私たちの体を動かすエネルギー)
つまり花粉が体に入ってくると、体はいろいろなところから正気を集めて、花粉が付いている目、鼻、喉に集中させるのです。
(正気の移動についてはこちらを参考にして下さい 体はエネルギー(正気)を分け合って動いています 体の不調の原因は一つではないのです)
すると体の他の部分で正気が不足して、体の働きが悪くなるので、目のかゆみやクシャミ以外にもいろいろな症状が出てくることになります。
このようなとき、花粉症では次のような症状がよく見られるようです。
- 頭痛、発熱
- 下痢、腹痛
- 疲労感
- よく調子を崩すところが悪くなる
- 古傷が痛む
頭痛や発熱は、自律神経がうまく働かなくなったり、首まわりの筋肉の異常で起こります。
下痢や腹痛は、消化器の働きの悪さから、疲労感は体にたまった老廃物をうまく処理できなくなることから引き起こされます。
またよく調子を崩すところや、古傷などは、もともと不調が起きやすい状態になっています。ですので、正気が不足するとすぐに痛みなどが出てきます。
このように、花粉で正気を消耗することで、目、鼻、喉以外にも、いろいろな症状がでてくるのです。
さらにこういった症状は、全身の正気が少なくなるほど、またアレルギー体質が進むほどに、程度もひどくなり、いろいろな症状が出てくるようになります。
花粉症でない方も注意が必要です
このように花粉症ではさまざまな症状が出てきます。そしてこれは、花粉症の自覚がない方にも関係があるのです。
気付いていないアレルギーに注意
なぜなら、自覚症状がなくても、多くの人が花粉症などのアレルギーを持っているように思われるからです。
多くの患者さんに接していくと、「花粉症は持っていない」と言われる方でも、体の反応から実際はアレルギー反応を起こしているというケースはよくあります。
ただ症状が軽かったり、花粉などとの関連に気づいていないだけなのです。
現在の私たちを取り巻く環境は、さまざまな化学物質が溢れています。
農薬や食品添加物、大気汚染物質など、こういったものは知らず知らずのうちに私たちの体に入ってきます。
こうような有害なものを取り込みすぎると、アレルギーを発症しやすくなるともいわれています。
ですので、気付いていなくても実は軽い花粉症を持っているということがよくあります。
こういった背景から、花粉症を持っていない方でも注意する必要があるのです。
軽い花粉症でも正気を消耗しています
気付いていなくても実は軽い花粉症を持っている、といっても、こういった軽い花粉症では、症状はそれほど強くありません。まったく何も感じない場合もあると思います。
すると「症状がないから大丈夫」と思われるかもしれません。
でもやはり、大丈夫とは言切れないのです。
なぜなら、症状はなくてもアレルギー反応によって正気を消耗しているからです。
そして花粉症とは関係なさそうな症状が、よく出てくるのです。
例えば、
- 元気が出ない
- 冷えを感じる(肌寒い)
- 便秘
- 眠たい
- 風邪を引きやすい
などです。
中には、身の回りにある様々なものにアレルギー反応を起こす方もおられて、そういった方は、いつもこのような症状が出てきます。
「もともとの体質だから」と思いがちですが、実は軽いアレルギー反応によるものかもしれません。
どのようなことに気をつけたらいいでしょうか
では、どのようなことに気をつければいいでしょうか。
花粉などアレルギーを起こすものを避ける
まずは、花粉症を引き起こすものに近づかないようにすることが大切です。
こういったものが身近になければ、アレルギー反応は起こりませんので、正気を無駄に使うこともなくなります。
外出を控えて、外出するときはマスクをするようにします。また室内では空気清浄機を使います。
さらに食事に気をつけて、農薬や食品添加物など避けるようにします。(食事についてはこちらも参考にして下さい エネルギー(正気)を増やす食事とは)
こういったものを避けるだけでも、花粉症の症状は少し楽になります。
既に花粉症の方はこれ以上ひどくならないようにするために、そうでない方はアレルギー体質にならないようにするために、大切なことになります。
正気を増やす、正気を大切に使う
またもともと体にある正気を増やしておくことも重要です。
正気が十分にあれば体に余裕が生まれますので、症状はそれほどきつくなりません。
そのためには、まず食事に気をつけて、正気を十分含んだものをとるようにします。(食事について詳しくはこちらをご覧ください エネルギー(正気)を増やす食事とは)
次に効果的なのが、東洋医学などの治療で正気を増やしていくことです。(東洋医学の治療は何をやっているのですか)
そして、正気を無駄遣いしないようにすることも大切です。
- 食べ過ぎない
- 考え事をしすぎない
- 夜更かしを控える
などに気をつけて、体調を整えていきます。
(正気の無駄遣いを防ぐポイントについては、こちらの投稿「体の不調の原因は一つではないのです」の後半「痛みや不調を防ぐためには」にも書いています。)
まとめ
ここまで花粉症の影響について見てきました。
- 花粉症では目、鼻、喉以外にも、さまざまな症状が出てくる
- 花粉症の自覚がない方でも注意が必要
- 花粉などを避けること、正気を増やすことが大切
春から秋にかけて、さまざまな花粉が飛びます。それに加えて一年中PM2.5や黄砂は飛んできます。
空気の悪さに負けないように、体調を整えていきましょう。
この記事がなにかの参考になりましたら、投票をお願いいたします。
この記事もよく読まれています
スポンサーリンク