スポンサーリンク

暑い夏が続きます。夏を快適に過ごすために、エアコンは欠かせません。
前回の記事では、汗についてまとめました。汗はあまりたくさんかかない方がいいこと、そのためにはエアコンを使っていきましょう、という内容でした。
でもエアコンについては、いろいろなことが言われています。
「熱中症を予防するためにエアコンを使いましょう」だったり、
「エアコンは体を冷やすから使わない方がいい」とか、
「一日中エアコンに当たっていると体が弱ってしまう」などです。
いったいエアコンは体にいいものなのか、悪いものなのか、よくわからなくなります。
今回はそういったことについて、東洋医学からみてみます。
エアコンは体にとっていいもの、悪いもの
夏の暑さは年々激しくなっているように思います。それにつれて熱中症になる方も増えてきているようです。
ここ数年は「熱中症予防にエアコンを使いましょう」と積極的に言われるようになりました。
でも、少し前までは「エアコンは体を冷やすからよくない」と言われたりしていました。
いったいどっちが正しいのでしょうか。
結論からいうと、「どちらも正しい」ということになります。
どういうことかというと、エアコンは使い方によって、体にいいものにも、悪いものにもなるからです。
それではエアコンについて少しずつ見ていきしょう。
暑さ対策に効果的なエアコン
エアコンのいい点は、室内の温度を快適に保てるところです。
これは体にとって、とてもありがたいことなのです。
私たちの体は、体の中心部がだいたい37℃のときに、いちばん調子よくうごくようにできています。
(このときに脇の下の温度が36℃位になります)
逆に言うと私たちの体は、体の周りが何度であっても、そうなるように熱を作り出したり、熱を発散したりしているのです。
そして、これには結構なパワーを使っているのです。
このブログを読んでくださっている方は、お気づきだと思いますが、そうです、正気(せいき:私たちの体を動かすエネルギー)をたくさん使うことになるのです。
夏場は気温が上がりますので、私たちの体は熱を発散するように頑張ることになります。
そのおもな働きは「汗」です。放熱の仕組みは、服を脱いで肌をさらすか、汗をかくかぐらいしかないのです。
ところが前回の記事で書いた通り、汗は多くの正気を消費してしまうので、できるだけかかないようにすることが大切です。
そういったときにエアコンはとても役に立つのです。
エアコンで室温を適度に保つと、汗をかくことがなくなります。体にとっての大きな仕事がひとつ無くなるのです。
すると正気に余裕が生まれて、結果的に体調がよくなります。
このようにエアコンで室温を調節することは、とても体のためになります。
冷やしすぎるとエアコンは悪者に
エアコンのいい面を見てきました。でもいいことばかりではなくて、使い方によっては悪者にもなってしまうのです。
エアコンの間違った使い方は「冷やしすぎ」です。
先程、体温調節の話が出てきました。適温より高いのも問題ですが、適温より低くなるのもやっぱり具合が悪いのです。
体は冷えを感じると、まず体全体にバリアーのような気(衛気(えき)といいます)を張り巡らして、冷えが入ってこないようにします。(衛気についてはこちらもご覧ください 梅雨どきの体のケアー 湿度と体の関係について)
また、同時に熱を作り出すように頑張ります。
そして衛気が十分効いている間は大丈夫なのですが、冷えがきつかったり、正気に余裕がなくて衛気が薄かったりすると、体に冷えが入ってきます。
あまりに多くの冷えが入ってくると、風邪をひいたり、体のいろいろなところが正しく働かなくなるのです。
そんなことにならないように体は頑張るのですが、こういった冷えに対する働きにも、多くの正気を消耗することになります。
ですので、エアコンは設定温度に気をつけて、冷やしすぎにならないようにすることが大切です。
適温を超えて冷やしすぎると、エアコンはとたんに悪者になってしまいます。
では適温はどれくらいですか
では適温は何度くらい、という話になります。エアコンの温度、何度にすればいいのでしょうか。
適温には目安があります
適温はどれくらいかというと、実ははっきりとは決められないのです。人にもよりますし、その時の体調にもよりますし、いつも同じではないので。
ではどうやって適温を決めればいいのかというと、それには目安のようなものがあります。
それは、「寒さを感じることはなく、少し暑さを感じるくらいだけど汗をかくほどではない」というところになります。
ややこしいですね。簡単に言うと、汗が出ることがなく、寒くもないという温度です。それくらいの温度になるように、エアコンを調節していきます。
どうすればいいかというと、寒さを感じたら少し上げて、汗が出そうになったら少し下げる、という感じです。
この温度に調整していれば、ずっとエアコンの部屋にいても体には負担になりません。
でもこの温度調整、実はちょっと難しいのです。なにしろ、適温は人によっても、その時々によっても変わるからです。
では、適温は一体何によって決まるのでしょう
適温を決めるもの
先程書いたように、適温は「寒さを感じない温度」から「暑くて汗がでそうな温度」までということになります。実際には少し幅があることになります。
そしてこの幅を決めるものにはいくつかあります。服装だったり、体についた脂肪や筋肉だったり。
そのなかで最も影響があるのは、正気の量なのです。
正気がたくさんあると、体のまわりの衛気が厚くなり、周囲の温度が変わっても、暑さ寒さの影響を受けにくくなります。逆に正気が足りずに衛気が薄いと、少しの温度変化で暑くなったり、寒くなったりするのです。
つまり、適温は正気の量によって決まってくるのです。正気がたくさんあると適温は広くなり、少ないと狭くなります。
例えば、寒くなっても半袖、半ズボンで大丈夫な人っていますよね。ああいう方は正気に余裕があって、適温が広いのです。
逆にお年寄りは、寒さにも弱く、夏の暑さにも弱いです。これは適温の範囲が狭いために、体にとって楽な温度が限られるからなのです。
このように、私たちの体にとって快適な温度には、正気の量が関係するのです。
エアコンの上手な使い方
ここまでをまとめてみますと、次のようになります。
- エアコンは適温で使えば体にいいものになる
- 適温は人によっても、体調によっても変わってくる
- 適温を決めるのは正気の量
エアコンと体の関係について、少しわかってきました。では、エアコンをどのように使っていけばいいのでしょうか。
一人のとき
これは簡単です。「寒さを感じたら1度上げて、汗が出そうになったら1度下げる」というように使っていけばいいのです。
体調がいいときは、適温の範囲が広くなるので、あまりリモコンを触ることはないと思います。
調子の悪いときは、つどつど調整が必要になります。そういったときは、薄手の服を羽織るのが良いと思います。
服は冷えを防いでくれますので、適温範囲がすこし広くなります。調整がちょっと楽になります。
大勢のとき
いろんな方がいるときは、エアコンだけの調整ではちょっと無理かもしれません。
寒い方は羽織るものを使い、逆に暑い方は扇風機を使っていきます。
扇風機は皮膚からの放熱を促進してくれるので、体温を下げるのに効果的です。汗をかくことなく、体温を下げることができます。
多くの方が大丈夫な温度にエアコンを設定しておいて、それでも寒さ暑さを感じる場合は、服や扇風機などで調整していくのがいいと思います。
就寝時
これは悩みますよね。どうすればいいのでしょうか。
タイマーで寝入り端だけエアコンを使うと、停まった後に暑くなって汗をかいてしまいます。
むしろ一晩中つけておくほうがいいかもしれません。最近のエアコンは省エネですので。
設定温度は一度高くします。なぜならば私たちの体は、寝ているときに衛気が薄くなるからです。
そして長袖、長ズボンのパジャマを着ます。またタオルケットなど薄手の掛け布団を使うようにします。寒さ方向への適温の範囲を広げておくのです。
また汗が出たときのために、肌着も着たほうがいいと思います。
このような準備をして、あとは様子を見ながら、丁度いい温度や服装などを探していくと良いと思います。
まとめ
年々暑くなり、エアコンは夏の暮らしの必需品になってきました。でもその使い方は意外と難しいように思います。今回はエアコンについて、まとめてみました。
- エアコンは使い方で、体にいいものにも悪いものにもなる
- エアコンは適温で使う
- 適温は正気の量で決まる
夏場のエアコンは、ついつい冷やしがちになってしまいます。気がつくと体が冷えきってしまうので注意が必要です。
冷えや汗によく気をつけて、温度や服装を調整していくのが良いと思います。また体の正気の量を増やすように、食事などに気をつけるのも大切です。(エネルギー(正気)を増やす食事とは)
エアコンをうまく使って、快適な夏を過ごしてください。
この記事がなにかの参考になりましたら、投票をお願いいたします。
この記事もよく読まれています
スポンサーリンク